[ドラクエ10]プレイ日記(2017年8月20日)
本日、更新された最大5個報酬達人クエストは
「まもの使いと行く!迅速な伝説の三悪魔討伐!」(まも入り構成,タイム制限5分以内)です。現在レベルなら余裕ですね。ただし、コインコストあり。
今回は4個報酬の「迅速なやるきのジャーミィ討伐!」(3分20秒以内)のほうがオススメ。
メインとセカンドの戦2とサポ旅僧で行き、討伐成功タイムは2分40秒でした。今回は敵が爆弾設置多用すぎですね。→タイムロスになりやすい。

昨週、輪剣震ボスに挑む前に練習札を使ってサポ2(戦僧)+2垢同時操作しながら練習して討伐成功して問題ないと判断して持寄に行けた。
★輪王ザルトラ
必要耐性:呪い
構成:踊踊踊旅
回避:フープサイクロン(離れる),氷塊ドロップ(味方を巻き添えにしないように敵から遠く離れる),氷嵐の守り(後ろに回る→位置による回避困難)
踊3旅1は大人気で野生踊が多い。逆に旅できる方が余りいないので2垢操作のメイン踊とセカンド旅で行くことが多かった。
短剣スキルで状態異常をかければ簡単です。おたけびとカオスエッジで敵を行動停止させるのがラッキーボーナスになりやすい。ヴァイパーファングからのタナトスハント連打するだけで簡単です。
他、踊踊魔戦僧構成があって野生では魔戦と僧が余りいないため、困難する問題点になっている。魔戦はストームフォースが良いらしい。→サポート仲間AIが使用したから。僧は回復と天使の守りのみで余裕、ヤリか棍に切り替えて攻撃を加えて討伐タイム早くなると思う。

★剣王ガルドリオン
必要耐性:毒,マヒ,転び
構成:戦踊道(ヤリ)僧
回避:地神の衝撃(ジャンプorホップスティック),地ばしり斬り(横移動),地砕隆起(ジバルンバ設置から離れる),ストームエッジ(遠く離れる→発動早くて回避困難)
必要装備:獣系特攻ベルト
剣王が地神の構えになったら回避優先。
魔剣のかまえ中のストームエッジはふっとばし効果で最悪に全滅されるケースがあり、注意が必要。
戦踊道僧はベスト構成です。あくまで毒完全耐性装備困難や味方のHPが足りない方向きです。戦と道により敵の攻撃力ダウンが有効。サポート特有の優秀な道は最優先される磁界シールドとプラズマリムーバーを常に使用し、それら以外のターンはバイキルト配って攻撃というペースで一番忙しいと思う。
僧はストームエッジの範囲内に入らないように距離を置けば全滅ケース発生回避できる。

★震王ジュノーガ
必要耐性:混乱,即死,炎属性(+呪文ダメージ減)
構成:戦or踊踊道(ブメ&ヤリ)僧
回避:じひびき(ジャンプorホップスティック),地烈スプラッシュ(横移動→発動が早くて回避困難),大きく息を吸い込む→王の絶叫(範囲外にかなり遠く離れる→位置による回避困難),マグマ噴出(設置場所から離れる)
王の激唱の後にスーパーハイテンション状態を踊のロストアタックで打ち消すことができる。
焦熱の炎は味方の耐性低下されるのが厄介。道のプラズマリムーバーで即回復しましょう。
デュアルブレイカー(異常耐性低下)の恩恵を受けやすい踊はおたけびと短剣スキルを発揮できる。マヒさせるとラッキーです。
震王の前に味方が集まると、地烈スプラッシュに全滅される危険性が高い。分散するほうが良い。

上記戦術で各ボスを囲んで戦闘に入ることが多かった。
輪王ザルトラ30回、剣王ガルドリオン10回、震王ジュノーガ15回の札ボス攻略した感想は楽勝でした。初討伐より2垢しながら持寄に行って討伐全勝で楽しかった。上記の戦術ペースで行けばヌルゲー化。召喚符ボスの中に強いのは牙王ゴースネルですね。
「風雷のいんろう」「氷闇の月飾り」「炎光の勾玉」を初入手できた。実装時に召喚符を作り出す素材の呼び寄せの筆入手は非常に困難。しばらく経って緩和のおかげでキュウサイポイント稼いで入手しやすくなった。錬金釜で召喚符をたくさん作り出す時間がかかって乗り遅れた訳です。
召喚符作成困難なのか、召喚符ボス持寄参加人数が非常に少ないでした。2垢操作メリットを活かして人数不足を解決できる。メインとセカンドの分にアクセサリー理論値品作成を時間短縮することができる。
召喚符ボスから獲得したアクセサリー合成効果最高値は以下の5種類です。
・HPとすばやさ+4
・HPときようさ+4
・HPとおもさ+3
・こうげき+3
・すばやさときようさ+5
どれか合成効果を残すか悩むね。
召喚符を大量消化して終わって風雷のいんろうの理論値完成したのは以下、まだ作成中は残り一つだけです。
メイン:攻撃,HPとおもさ+3
セカンド:HPときようさ,攻撃
召喚符を錬金して溜ってボス攻略、アクセサリー理論値品を作成する予定は以下です。()は伝承合成。
●風雷のいんろう
・HPときようさ+4(雷)
・HPとおもさ+3(雷)
・こうげき+3(風)
●氷闇の月飾り
・HPときようさ+4(闇)優先
・HPとすばやさ+4(氷)
●炎光の勾玉
・HPときようさ+4(炎)優先
・すばやさときようさ+5(光)
「HPときようさ+4」は汎用性の人気です。合成効果5種類を悩む場合は汎用に作るほうが良い。

今後、三王のアクセサリー理論値品完成目的でいつか召喚符枚数次第に野生持寄に行く予定。その時はよろしくお願いします。
「まもの使いと行く!迅速な伝説の三悪魔討伐!」(まも入り構成,タイム制限5分以内)です。現在レベルなら余裕ですね。ただし、コインコストあり。
今回は4個報酬の「迅速なやるきのジャーミィ討伐!」(3分20秒以内)のほうがオススメ。
メインとセカンドの戦2とサポ旅僧で行き、討伐成功タイムは2分40秒でした。今回は敵が爆弾設置多用すぎですね。→タイムロスになりやすい。

昨週、輪剣震ボスに挑む前に練習札を使ってサポ2(戦僧)+2垢同時操作しながら練習して討伐成功して問題ないと判断して持寄に行けた。
★輪王ザルトラ
必要耐性:呪い
構成:踊踊踊旅
回避:フープサイクロン(離れる),氷塊ドロップ(味方を巻き添えにしないように敵から遠く離れる),氷嵐の守り(後ろに回る→位置による回避困難)
踊3旅1は大人気で野生踊が多い。逆に旅できる方が余りいないので2垢操作のメイン踊とセカンド旅で行くことが多かった。
短剣スキルで状態異常をかければ簡単です。おたけびとカオスエッジで敵を行動停止させるのがラッキーボーナスになりやすい。ヴァイパーファングからのタナトスハント連打するだけで簡単です。
他、踊踊魔戦僧構成があって野生では魔戦と僧が余りいないため、困難する問題点になっている。魔戦はストームフォースが良いらしい。→サポート仲間AIが使用したから。僧は回復と天使の守りのみで余裕、ヤリか棍に切り替えて攻撃を加えて討伐タイム早くなると思う。

★剣王ガルドリオン
必要耐性:毒,マヒ,転び
構成:戦踊道(ヤリ)僧
回避:地神の衝撃(ジャンプorホップスティック),地ばしり斬り(横移動),地砕隆起(ジバルンバ設置から離れる),ストームエッジ(遠く離れる→発動早くて回避困難)
必要装備:獣系特攻ベルト
剣王が地神の構えになったら回避優先。
魔剣のかまえ中のストームエッジはふっとばし効果で最悪に全滅されるケースがあり、注意が必要。
戦踊道僧はベスト構成です。あくまで毒完全耐性装備困難や味方のHPが足りない方向きです。戦と道により敵の攻撃力ダウンが有効。サポート特有の優秀な道は最優先される磁界シールドとプラズマリムーバーを常に使用し、それら以外のターンはバイキルト配って攻撃というペースで一番忙しいと思う。
僧はストームエッジの範囲内に入らないように距離を置けば全滅ケース発生回避できる。

★震王ジュノーガ
必要耐性:混乱,即死,炎属性(+呪文ダメージ減)
構成:戦or踊踊道(ブメ&ヤリ)僧
回避:じひびき(ジャンプorホップスティック),地烈スプラッシュ(横移動→発動が早くて回避困難),大きく息を吸い込む→王の絶叫(範囲外にかなり遠く離れる→位置による回避困難),マグマ噴出(設置場所から離れる)
王の激唱の後にスーパーハイテンション状態を踊のロストアタックで打ち消すことができる。
焦熱の炎は味方の耐性低下されるのが厄介。道のプラズマリムーバーで即回復しましょう。
デュアルブレイカー(異常耐性低下)の恩恵を受けやすい踊はおたけびと短剣スキルを発揮できる。マヒさせるとラッキーです。
震王の前に味方が集まると、地烈スプラッシュに全滅される危険性が高い。分散するほうが良い。

上記戦術で各ボスを囲んで戦闘に入ることが多かった。
輪王ザルトラ30回、剣王ガルドリオン10回、震王ジュノーガ15回の札ボス攻略した感想は楽勝でした。初討伐より2垢しながら持寄に行って討伐全勝で楽しかった。上記の戦術ペースで行けばヌルゲー化。召喚符ボスの中に強いのは牙王ゴースネルですね。
「風雷のいんろう」「氷闇の月飾り」「炎光の勾玉」を初入手できた。実装時に召喚符を作り出す素材の呼び寄せの筆入手は非常に困難。しばらく経って緩和のおかげでキュウサイポイント稼いで入手しやすくなった。錬金釜で召喚符をたくさん作り出す時間がかかって乗り遅れた訳です。
召喚符作成困難なのか、召喚符ボス持寄参加人数が非常に少ないでした。2垢操作メリットを活かして人数不足を解決できる。メインとセカンドの分にアクセサリー理論値品作成を時間短縮することができる。
召喚符ボスから獲得したアクセサリー合成効果最高値は以下の5種類です。
・HPとすばやさ+4
・HPときようさ+4
・HPとおもさ+3
・こうげき+3
・すばやさときようさ+5
どれか合成効果を残すか悩むね。
召喚符を大量消化して終わって風雷のいんろうの理論値完成したのは以下、まだ作成中は残り一つだけです。
メイン:攻撃,HPとおもさ+3
セカンド:HPときようさ,攻撃
召喚符を錬金して溜ってボス攻略、アクセサリー理論値品を作成する予定は以下です。()は伝承合成。
●風雷のいんろう
・HPときようさ+4(雷)
・HPとおもさ+3(雷)
・こうげき+3(風)
●氷闇の月飾り
・HPときようさ+4(闇)優先
・HPとすばやさ+4(氷)
●炎光の勾玉
・HPときようさ+4(炎)優先
・すばやさときようさ+5(光)
「HPときようさ+4」は汎用性の人気です。合成効果5種類を悩む場合は汎用に作るほうが良い。

今後、三王のアクセサリー理論値品完成目的でいつか召喚符枚数次第に野生持寄に行く予定。その時はよろしくお願いします。
- 関連記事