[ドラクエ10]「風雷のいんろう」と「氷闇の月飾り」と「炎光の勾玉」を理論値完成
2017年8月~2018年3月下旬まで、輪・剣・震の召喚符枚数集まり次第に2垢同時操作しながら召喚符ボス討伐して続けて召喚符全て現物理論値完成することができた。




★風雷のいんろう 3つ
・HPときようさ+4(雷)
・HPとおもさ+3(雷)
・こうげき+3(風)
★氷闇の月飾り 2つ
・HPときようさ+4(闇)
・HPとすばやさ+4(氷)
★炎光の勾玉 2つ
・HPときようさ+4(炎)
・すばやさときようさ+5(光)
召喚符ボス実装初以降、白紙のカードと呼び寄せの筆の入手方法は困難でした。現在入手手段が増えて入手しやすくなっている。
私らは錬金釜で以下の主な方法の素材を合成して召喚符を入手した。
白紙のカード:SP福引、アスフェルド光章で交換
呼び寄せの筆:キュウサイポイント交換→Ver.4.1でタッピツ仙人出現率UPして遭遇しやすくなってる。
召喚符ボスに挑む前に練習札を使って2垢同時操作+サポ2で練習して討伐成功して問題ないと判断して持寄に行けた。
召喚符ボス(輪王,剣王,震王)の攻略は
2017年8月20日の記事を参照。
震王は魔戦の強化時代以降に道と入れ替えても問題ないでした。
牙王ゴースネルはきんのロザリオ理論完成済み、
この攻略は2017年2月4日の記事を参照。
召喚符全て現物理論値完成後、メインとセカンドのモンスター討伐リストをチェックしたらセカンドのほうが少数で合成の運が良かった。
討伐モンスター:メインの倒した数/セカンドの倒した数
牙王ゴースネル:46匹/37匹
輪王ザルトラ:54匹/56匹
剣王ガルドリオン:59匹/32匹
震王ジュノーガ:49匹/53匹
セカンドに羨ましかったメインであった。→今までコインボスでもセカンドのほうが現物アクセサリー理論を早く完成させたことが多かった。


それぞれの伝承元アクセサリーはまだ完成してなく、合成レベル50までに上がってからどんどん合成・伝承する予定です。




★風雷のいんろう 3つ
・HPときようさ+4(雷)
・HPとおもさ+3(雷)
・こうげき+3(風)
★氷闇の月飾り 2つ
・HPときようさ+4(闇)
・HPとすばやさ+4(氷)
★炎光の勾玉 2つ
・HPときようさ+4(炎)
・すばやさときようさ+5(光)
召喚符ボス実装初以降、白紙のカードと呼び寄せの筆の入手方法は困難でした。現在入手手段が増えて入手しやすくなっている。
私らは錬金釜で以下の主な方法の素材を合成して召喚符を入手した。
白紙のカード:SP福引、アスフェルド光章で交換
呼び寄せの筆:キュウサイポイント交換→Ver.4.1でタッピツ仙人出現率UPして遭遇しやすくなってる。
召喚符ボスに挑む前に練習札を使って2垢同時操作+サポ2で練習して討伐成功して問題ないと判断して持寄に行けた。
召喚符ボス(輪王,剣王,震王)の攻略は
2017年8月20日の記事を参照。
震王は魔戦の強化時代以降に道と入れ替えても問題ないでした。
牙王ゴースネルはきんのロザリオ理論完成済み、
この攻略は2017年2月4日の記事を参照。
召喚符全て現物理論値完成後、メインとセカンドのモンスター討伐リストをチェックしたらセカンドのほうが少数で合成の運が良かった。
討伐モンスター:メインの倒した数/セカンドの倒した数
牙王ゴースネル:46匹/37匹
輪王ザルトラ:54匹/56匹
剣王ガルドリオン:59匹/32匹
震王ジュノーガ:49匹/53匹
セカンドに羨ましかったメインであった。→今までコインボスでもセカンドのほうが現物アクセサリー理論を早く完成させたことが多かった。


それぞれの伝承元アクセサリーはまだ完成してなく、合成レベル50までに上がってからどんどん合成・伝承する予定です。
- 関連記事
-
- [ドラクエ10]プレイ日記(2018年3月31日) (2018/03/31)
- [ドラクエ10]タマゴロンのたまご販売所でキラーパンサーを仲間にしてみた。 (2018/03/29)
- [ドラクエ10]「風雷のいんろう」と「氷闇の月飾り」と「炎光の勾玉」を理論値完成 (2018/03/26)
- [ドラクエ10]プレイ日記(2018年3月25日) (2018/03/25)
- [ドラクエ10]プレイ日記(2018年3月23日) (2018/03/23)