fc2ブログ

[映画感想]映画鑑賞「ゴジラVSコング」

※映画公開から4週経過の感想によってネタバレの可能性有リ。

7月中旬、【ゴジラvsコング】(2021/7/2公開)を鑑賞した。
とても面白かった。怪獣同士ハリウッド版のバトルの迫力は凄かった。
しかし、前作との間がカットされたリ、文明の謎と伏線回収されなくて補完不足という難点があって惜しかった。
海中と夜の戦闘シーンは暗めに見にくい。
→いつかブルーレイ発売あれば購入して再生繰リ返して見たいです。

前作「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の5年後が舞台、ゴジラが放射熱線で都市を焼き払って人類への攻撃を行うようになった。この理由は物語進行で明かす。
コングは「キングコング: 髑髏島の巨神」(約50年前設定?)から登場した超大型類人猿としてゴジラと同じように巨大化しておリ、ゴジラから守るために基地に収容された。髑髏島からどうやって連れ出されたのか捕獲シーンがカットされた。

物語の簡易な流れは以下です。

起床コングは研究機関「モナーク」の基地に収容されていると気づいておリ、コングの苛立ちで木から槍を投げながら暮らす。
正義スパイは「エイペックス・サイバネティクス」の陰謀を突き止めてその本社に潜入して調査したところで突如ゴジラ襲撃。生還したスパイは謎の目のような機械を発見する。主人公ネイサン・リンドの元にやってきたエイペックス社のウォルター達の説得・協力を承諾し、エイペックス社によって開発された重力反転対策を持つ空洞飛行探査機HEAVを提供される。
コングの帰巣本能利用で地下空洞世界探索目的する調査隊は大艦隊でコングを移送、少女ジアは手話でコングと会話するが発覚して驚愕するメンバーたち。
コングを察知したゴジラが襲撃して海&艦上での戦いが幕を開ける。(ゴジラ勝利で戦闘不能に陥るコング、死んだふり作戦でゴジラが去る)
前作のヒロインでもう一人の主人公としてマディソン・ラッセルはゴジラが人類を襲うようになった理由を突き止めるために正義スパイと同行して香港にあるエイペックスの秘密の研究所へ潜入してエイペックスが開発した元凶となる対ゴジラ兵器・メカゴジラを発見する。
飛行隊に運ばれるコングは南極に到着、ジアの会話を聞き取ってから地下空洞への入口に入って故郷を探し始まるコング。空洞飛行探査機に乗ってコングを追う調査隊。
地下空洞世界に入リ、コングは祖先が築き上げた神殿のような遺跡で斧を手に入れて地下空洞のエネルギーを光り出す。本性を現したエイペックス社員達はそのエネルギーデータを採取して送信してメカゴジラを完成させる。
香港上陸して察知したゴジラは熱線で地下に向かってその遺跡を貫く。
コングはその穴を入り、街上でゴジラとの決戦!(最終的にゴジラに再び敗れて瀕死に陥る)
完成となったメカゴジラは起動して制御不能の暴走状態と化してウォルターとパイロットを殺してから外に出て破壊活動開始。ゴジラはメカゴジラを止めるために挑む。コングはネイサンによる空洞飛行探査機が自爆して帯電で蘇生したコングはジアの説得を受けてゴジラと共闘して真の敵であるメカゴジラとの戦いに挑む。メカゴジラは優勢で2体を追い詰める。
正義スパイの活躍でメカゴジラを弱体化させ、ゴジラの熱線エネルギーを纏めたコングの斧でメカゴジラ撃破。
ゴジラとコングの対峙、コングはジアの説得を受けたことでゴジラとの意地と斧を捨てることで互いに敵ではないと理解したゴジラは海に帰った。
しばらく経過、コングはモナークと共に地下空洞世界に住んで「故郷」が見つかったというエンド。

以下の謎が残っているままです。
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」で出現した各地の怪獣たちとラドンは行方不明、恐らくゴジラが怪獣王になってから故郷に帰ったかと思われる。
ゴジラとコングは太古の昔から因縁の宿敵の真実は不明です。怪獣同士の戦いで生き延びるために命を懸けたか。
コング捕縛、元凶であるエイペックス社の後始末はシーンカットで想像任せか。


「ゴジラvsコング」に登場した主な参戦怪獣は以下です。

★ゴジラ
怪獣の王誕生してから巨大怪獣たちの監視役として深い海?で暮らす。前作まで人類への攻撃を行われないが、本作で人類への攻撃始まったのは元凶のエイペックス社が原因である。その社は前作のギドラの首を利用して怪獣の頂点に上がって支配しようとしたからゴジラを怒らせた。立ちはだかる人間を容赦なく攻撃したわけです。そしてコングが宿敵であっても利用する人も許せない。
エイペックス社は地下研究所になっており、その上に街の人々を巻き込めた悪役で前作の敵勢力環境テロを上回っている。この陰謀を知らない人々にゴジラが救世主→破壊神というイメージを与えてしまった。
宿敵であるキングギドラ、コングの気配を感知する本能を持つ。
コングとの戦闘で格闘能力はワニのような攻撃を繰り出して強かった。熱線は連続可能、体力消耗して放射しなくても格闘に移ることがよくある。
前作でキングギドラをとどめに刺したが、本作でコングにとどめを刺さないシーンは何か複雑があるようです。

★コング
「キングコング: 髑髏島の巨神」から50年後、巨大化になったことでゴジラに感知される恐れがあると考えた研究機関「モナーク」の基地に収容される。髑髏島で静かに暮らせることができないか。
過去で少女ジアを助けたことがあって心を開いている。ジアは耳が聞こえない障害者で手話というコミュニケーションを取っておリ、コングの知識が良いのか手話である程度(故郷)に会話できるのは驚き。
視力の良さでジアの手話をよく見えたリ、人間側の味方と敵かをを見分けることができる。攻撃仕掛けた飛行探査機を捕まえてその中を覗いて味方がいないことで敵を握りつぶしたシーンがあった。
戦闘のみで宿敵ゴジラの気配を感知する本能を持つ。
ゴジラとの戦闘でゴジラの熱線に対して敏捷な動きによる回避と瓦礫で防御して対策する知識は凄かった。その熱線を直接に受けると耐えない。少しこすっただけで致命的なダメージを受けたシーンがあった。
古代の斧を手に入れてからゴジラに匹敵できたが、ゴジラのほうが強かった。
最終的にジアの説得のおかげでゴジラとの宿命を破って敵ではないと和解し、地下空洞世界=故郷で守護神として活躍することになる。

★メカゴジラ
エイペックス社のロボットエ学・技術などで誕生される新たな怪獣の正体はキングギドラの首(骨)のスーパーコンピュータ化を利用して対ゴジラ兵器であって全ての元凶。初登場時に熱線テストしてからダウンしてしまう難点で40%しか発揮しない未完成であリ、地下空洞のエネルギーデータ採取成功でダウンロードして出力不足を解消して完成させるが…。
メカゴジラ完成するために地下空洞調査の真の狙いであり、この作品物語が始まった。ゴジラが攻めてきたことで慌てる状況で安定テストしないでパイロットの心配を振り切ったウォルターの仇になってギドラの自我を覚醒したようにシステム不安定・制御不能に陥って暴走が始まった。
暴走本能はギドラの破壊活動、ゴジラへの復讐心の2つです。復讐心でコングよりゴジラを優先に攻撃することが多かった。このためにコングが斧を拾う機会を許してしまう。
本作メカゴジラはまるでコミック版平年メカキングギドラの亡霊みたいですね。メカゴジラ=ギドラなのでゴジラがその脅威を感知できた訳です。
ゴジラとコングが前の戦いで消耗して全力では無かったからメカゴジラの見せ場になった。対ゴジラ兵器としてパワーとスピードは2体を上回っている。
最終的に尻尾ドリルでコングを攻めようとするときに正義スパイによって阻止して弱体化され、この隙にゴジラの熱線を纏めたコングの斧による斬撃を連続受けて撃破された。
もし、健在のゴジラとコングでしたら戦闘の行方が変わる可能性がある。

★スカルクローラー
「キングコング: 髑髏島の巨神」でコングと死闘を繰り広げたスカルデビルの大型、エイペックス社によって養殖され、メカゴジラの嚙ませ犬。裏設定ではスカルクローラーの死で発生するガスを吸収してメカゴジラの素材になったらしい。その生贄な場は残酷です。

★ワーバット
地下空洞世界に住む怪獣の飛膜コブラ。弱肉強食の自然を知らせるためにペアで空洞飛行探査機とコングに襲い、
1匹目は空洞飛行探査機の1機目を撃破してからコングに倒された。
2匹目は絞め技と窒息技でコングを苦戦させたが、空洞飛行探査機の支援攻撃を受けて怯んだ隙にコングに倒れて食らわれた。

★ヘルホーク
顔はハゲタカ、コウモリような小型怪獣。初登場時に古代遺跡の上でその大群が眠った。仲間割れの騒ぎで目覚めて人間に襲いかける凶悪な性でエイペックス社メンバーたちが自業自得といえる最期を遂げて全滅された。

以上、
ストーリー性が低くても怪獣バトルが良かった。鑑賞して面白いです。
三作目として予告伏線が無くて完結かな。
続編でVSスペースゴジラという噂になっているようです。キングギドラは宇宙からやってきた怪獣ですから。

関連記事

テーマ : ゴジラシリーズ
ジャンル : 映画

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム
プロフィール

夜天

Author:夜天
リアル多忙・自己都合により、 ブログ更新頻度減少・記事投稿遅延します。

ゲームとアニメ鑑賞する際に思いつくままに書くマイペースです。
見落としと文章力不足とコミュ障でミスが出てしまう程の見逃しがあると思います。間違い等があればご指摘お願いします。

このブログを閲覧する上で記事内容と画像に関してネタバレが含まれる可能性があることをご留意下さい。
コメントとトラックバックは公序良俗に反する表現の含める記入しないで下さい。もし、不適切と思われるコメントを発見次第に処分させて頂きます。
このブログ内の記事内容や画像を悪用・不快な利用しないで下さい。及びゲームデータ不正改造に利用しないでください。
※このブログに記載の記事・画像などの無断転載・本来の目的に反する使用を禁じます。

Twitter相互フォロー申請方は相互フォロー申請ページへ

相互リンク申請方,相互リンク申請頁へ

【DQ関連画像について】
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
過去のログ v.コンパクト
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
タグクラウド

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ゲーム
84位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
任天堂(Nintendo Wii, DS)
8位
アクセスランキングを見る>>
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
バロメーター
ブログの更新率
RSSリンクの表示
リンクフリー
【ポケモン関連】
ポケットモンスターオフィシャルサイト
Pokemon.com(北米)
포켓몬스터(韓国)
ポケモンメモ
ポケモン徹底攻略
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア 攻略情報まとめwiki
ポケモンの友
ポケモン第六世代(XY・ORAS)・対戦考察まとめWiki
Main_Page(海外ポケモンWiki)
List of local Japanese event Pokemon distributions in Generation VI(第六世代配信ポケモンまとめ)

【ドラクエ10関連】
ドラクエXのプレイヤー専用サイト

【遊戯王関連】
遊戯王OCG公式サイト
遊戯王総合サイト
遊戯王カードWiki
ブログ共有
蒼き月に耀く夜空で留まりし羽根 ポケモン幻影夜天(旧2:保管状態)
過ぎ去りし夜空をにぎわす羽根 ~ポケモン夢幻夜天~(旧1:保管状態)
色違いポケモンゲット蒐集への夢路を辿る幻想夜天(副)
相互リンク(BlogPeople)
準備中。