[ドラクエ10]プレイ日記(2021年9月19日)
着眼点:大魔王の代筆家、達人クエスト、夢幻魔王の勲章、ムドーをサポ攻略、サポート仲間
本日、『大魔王の代筆家』コンテンツで大魔王の城・西翼にいる幽霊作家バケンズに日曜日朝6時経過更新(任意可)される今週エピソード依頼帳は以下です。

■万魔の塔の攻略![1回]【せいれいの霊薬1個】
■ベルヴァインの森西征伐![20匹]【ふくびき券5個】
■魔法の迷宮の攻略![1回]【ふくびき券10個】
■邪神の眷属の打倒![1回]【よろこびの玉手箱1個】
■古代遺跡の探索![1回]【戦神の箱2 1個】
今回報酬はちょっと美味しい。
今週に更新された最大5個報酬達人クエストは
「魔法戦士と行く!迅速なキングヒドラ討伐!」(魔戦入り構成,制限タイム4分以内)、
「まもの使いと行く!迅速な悪夢の右手強討伐!」(まも1入り構成,制限タイム1分50秒以内)、
「邪神の宮殿の二獄制覇!」
の3つです。
今回は強戦士の書がオススメ。

9/17、メンテナンス作業のお知らせというページ内に『・アクセサリ「夢幻魔王の勲章」の基礎効果、合成効果を変更』が珍しく記載されて2021年9月22日以降に「夢幻魔王の勲章」の効果が上方修正されるとは驚きでした。
強化する理由は80%近い割合で「行動時確率でテンション消費なし」が一択している結果を検討し、「テンション時魔物にダメージ+」の効果を基礎効果・合成効果を強化するきっかけになったね。更に強化とバランスをとるために「行動時確率でテンション消費なし」の効果も強化される。
【基礎効果】
テンション時魔物にダメージ+70 → テンション時魔物にダメージ+100
【合成値】(合計最大)
テンション時魔物にダメージ+10(30) → テンション時魔物にダメージ+30(90)
行動時1.5%テンション消費なし(4.5%) → 行動時2.0%テンション消費なし(6.0%)
「テンション時魔物にダメージ+」の効果を強化してテンションを上げる手段がある武闘家とバトルマスターにとって朗報ですね。
しかし、ダメージ上限に引っかかる問題点で1999、2999、9999ダメージしか上げられないため、ダメージ限界突破しない限りに活用が難しい。
適切なコンテンツが見つからない限りに「テンション時魔物にダメージ+」の優先度が低い。余裕を持って作っておくほうが良いかも。
「夢幻魔王の勲章」の強化する影響でムドーコインの価値が上がって持ち直すことになったね。
そのアクセサリ(行動時確率でテンション消費なし)理論値を完成した人が多く、持寄人数が減っていると思う。
オーグリード大陸ふくびき更新日は9/22(水)です。新アクセサリの性能は気になる。
ムドー持寄人数が増えるかな。この機会に「テンション時魔物にダメージ+」理論値を完成させておきたいね。
ムドー持寄人数がいなくてソロで行くしかない状況に陥ってサポート仲間でムドーを討伐できるか気になって試しにいった。

ソロ用サポート仲間は
天地雷鳴士(自分,扇盾)、魔剣士(片手剣盾)、旅芸人(ブメ盾)、デスマスター(鎌)構成です。
実は自分用の育成したサポート仲間です。旅以外の耐性は万魔の塔用で眠りと呪文ダメージ減と炎ダメージ減です。おびえガードが無くても大丈夫っぽいです。不安でしたらおびえを入れるほうが良い。
旅は日課用として耐性多めの代わりに呪文ダメージ減を持てないです。
万魔用の魔剣と旅とデスを検索して竜のうろこと炎光の勾玉の2つを持っていることが多いので雇ってOKです。眠りガードと呪文ダメージ減も重要です。おびえガードを持てないことは仕方ない。
自分の天地は風雷のいんろうを装備して雷耐性を高めるほうが良い。
ムドーをサポート仲間攻略するポイントは以下です。
作戦は魔剣「ガンガンいこう」、旅「バッチリがんばれ」、デス「いのちだいじに」を設定する。
ムドーとの距離、サポート仲間と被れないようにムドーの攻撃に巻き込ませない距離も置く。


自分の天地の立ち回りはカカロン召喚&幻魔解放>マジックバリア>ピオリムです。余裕あれば風斬りの舞かCT技で攻撃するのみです。
カカロンが消滅しないように更新タイミングを図る。
ムドーの本気モード(きりさきピエロ出現)の場合に盾スキル「アイギスの守り」「ファランクス」も活かして生存率を高めることができる。
一人がムドー化か石化された場合でもすぐにマジックバリア2回をかけてムドーの呪文を耐えるようにする。


試行した結果はソロ・サポート仲間でムドーを討伐成功できた。討伐タイム約6分かかった。

安定攻略試行なので慣れれば討伐タイムを縮むことができると思う。
呪文ダメージ減を持てない旅はよく戦闘不能しやすい感じでした。呪文ダメージ減が重要ですね。
以上、万魔用のサポート仲間達でムドー討伐可能でした。


■万魔の塔の攻略![1回]【せいれいの霊薬1個】
■ベルヴァインの森西征伐![20匹]【ふくびき券5個】
■魔法の迷宮の攻略![1回]【ふくびき券10個】
■邪神の眷属の打倒![1回]【よろこびの玉手箱1個】
■古代遺跡の探索![1回]【戦神の箱2 1個】
今回報酬はちょっと美味しい。
今週に更新された最大5個報酬達人クエストは
「魔法戦士と行く!迅速なキングヒドラ討伐!」(魔戦入り構成,制限タイム4分以内)、
「まもの使いと行く!迅速な悪夢の右手強討伐!」(まも1入り構成,制限タイム1分50秒以内)、
「邪神の宮殿の二獄制覇!」
の3つです。
今回は強戦士の書がオススメ。

9/17、メンテナンス作業のお知らせというページ内に『・アクセサリ「夢幻魔王の勲章」の基礎効果、合成効果を変更』が珍しく記載されて2021年9月22日以降に「夢幻魔王の勲章」の効果が上方修正されるとは驚きでした。
強化する理由は80%近い割合で「行動時確率でテンション消費なし」が一択している結果を検討し、「テンション時魔物にダメージ+」の効果を基礎効果・合成効果を強化するきっかけになったね。更に強化とバランスをとるために「行動時確率でテンション消費なし」の効果も強化される。
【基礎効果】
テンション時魔物にダメージ+70 → テンション時魔物にダメージ+100
【合成値】(合計最大)
テンション時魔物にダメージ+10(30) → テンション時魔物にダメージ+30(90)
行動時1.5%テンション消費なし(4.5%) → 行動時2.0%テンション消費なし(6.0%)
「テンション時魔物にダメージ+」の効果を強化してテンションを上げる手段がある武闘家とバトルマスターにとって朗報ですね。
しかし、ダメージ上限に引っかかる問題点で1999、2999、9999ダメージしか上げられないため、ダメージ限界突破しない限りに活用が難しい。
適切なコンテンツが見つからない限りに「テンション時魔物にダメージ+」の優先度が低い。余裕を持って作っておくほうが良いかも。
「夢幻魔王の勲章」の強化する影響でムドーコインの価値が上がって持ち直すことになったね。
そのアクセサリ(行動時確率でテンション消費なし)理論値を完成した人が多く、持寄人数が減っていると思う。
オーグリード大陸ふくびき更新日は9/22(水)です。新アクセサリの性能は気になる。
ムドー持寄人数が増えるかな。この機会に「テンション時魔物にダメージ+」理論値を完成させておきたいね。
ムドー持寄人数がいなくてソロで行くしかない状況に陥ってサポート仲間でムドーを討伐できるか気になって試しにいった。

ソロ用サポート仲間は
天地雷鳴士(自分,扇盾)、魔剣士(片手剣盾)、旅芸人(ブメ盾)、デスマスター(鎌)構成です。
実は自分用の育成したサポート仲間です。旅以外の耐性は万魔の塔用で眠りと呪文ダメージ減と炎ダメージ減です。おびえガードが無くても大丈夫っぽいです。不安でしたらおびえを入れるほうが良い。
旅は日課用として耐性多めの代わりに呪文ダメージ減を持てないです。
万魔用の魔剣と旅とデスを検索して竜のうろこと炎光の勾玉の2つを持っていることが多いので雇ってOKです。眠りガードと呪文ダメージ減も重要です。おびえガードを持てないことは仕方ない。
自分の天地は風雷のいんろうを装備して雷耐性を高めるほうが良い。
ムドーをサポート仲間攻略するポイントは以下です。
作戦は魔剣「ガンガンいこう」、旅「バッチリがんばれ」、デス「いのちだいじに」を設定する。
ムドーとの距離、サポート仲間と被れないようにムドーの攻撃に巻き込ませない距離も置く。


自分の天地の立ち回りはカカロン召喚&幻魔解放>マジックバリア>ピオリムです。余裕あれば風斬りの舞かCT技で攻撃するのみです。
カカロンが消滅しないように更新タイミングを図る。
ムドーの本気モード(きりさきピエロ出現)の場合に盾スキル「アイギスの守り」「ファランクス」も活かして生存率を高めることができる。
一人がムドー化か石化された場合でもすぐにマジックバリア2回をかけてムドーの呪文を耐えるようにする。


試行した結果はソロ・サポート仲間でムドーを討伐成功できた。討伐タイム約6分かかった。

安定攻略試行なので慣れれば討伐タイムを縮むことができると思う。
呪文ダメージ減を持てない旅はよく戦闘不能しやすい感じでした。呪文ダメージ減が重要ですね。
以上、万魔用のサポート仲間達でムドー討伐可能でした。
