[遊戯王OCG]2022年4月リミットレギュレーション改訂で「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」と「王宮の勅命」は禁止カード入り、「深淵の暗殺者」はエラッタで準制限緩和。
3月中旬に発表されたリミットレギュレーション[2022年4月1日適用]を見たら
「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」「王宮の勅命」が遂に禁止カードになった。予想通りに禁止級でした。
「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」は融合とフュージョンと融合モンスターの一部を禁止級に追い詰めた元凶です。
先攻バーンワンキルを支援するパーツ、「烙印融合」等の新カードとの活躍がよく見られるという事実になった。
「王宮の勅命」は罠ビートにとって相性が良くて相手に魔法封じするのみで詰みやすい。エラッタ弱体化しても魔法カードを永続的に封じる効果が強すぎた制圧カードであった。
「フュージョン・デステニー」は「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」が禁止される代わりに制限カードに緩和されるね。フュージョンをサーチする有用カードは竜魔導の守護者ぐらいしかないかな。
「深淵の暗殺者」は珍しく準制限に緩和する日が来るとは驚き。そして改訂発表後の1日経過して裁定が来た。
まあ、昔のカードなので現在制限カードで有名度が低くなっている。
それは「このカード以外のリバースモンスター」しかサルベージできないという特殊裁定があるから。裁定前に自身をサルベージすることで無限の手札コストになるから。
制限になったのは「深淵の暗殺者」複数で同名カードをサルベージすることで無限の手札コストになるからずっと制限入りのままで誰でも使われなくて忘れ去った。
準制限緩和したのはもう一つの裁定によるエラッタとして「深淵の暗殺者」以外の自分の墓地のリバースモンスター1体をサルベージするように変更した。無限の手札コストにならなくて良かったね。「深淵の暗殺者」みたいに代用するリバースモンスターは存在しないかな。
マスターデュエルにもカードの効果の変更と裁定エラッタが適用されるのは初かな。
以上です。「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」がやっと禁止になって良かったかな。そのカードが禁止されることにある意味で烙印融合とか融合関連カードが規制強化される心配が無くなった。
「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」は禁止カード継続です。効果が強すぎるかな。
主流デッキのキーカードを規制してからどれぐらい出張していくのか気になる。
- 関連記事
-
- [遊戯王マスターデュエル]NRフェスティバルで1万メダル到達した後攻有利する最強候補「メタルフォーゼ真竜」のデッキレシピ公開 (2022/03/27)
- [遊戯王マスターデュエル]ランク戦プラチナ1到達!勝率高い後攻有利「抗うヌメロン時械神」のデッキレシピ公開 (2022/03/27)
- [遊戯王OCG]2022年4月リミットレギュレーション改訂で「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」と「王宮の勅命」は禁止カード入り、「深淵の暗殺者」はエラッタで準制限緩和。 (2022/03/15)
- [遊戯王マスターデュエル]初めてロイヤル加工カードが出たのは「マインドクラッシュ」。 (2022/02/20)
- [遊戯王マスターデュエル]【エクシーズフェスティバル】自爆デッキの問題化で勝利時のメダル獲得量が大幅アップ! (2022/02/19)