[ドラクエ10]プレイ日記(2022年3月20日)
着眼点:大魔王の代筆家、達人クエスト、源世庫パニガルム、万魔の塔、五の災壇、宝珠、終わりのHP回復
利用券(3ヶ月分)購入して復帰した。今後よろしくお願いします。
本日は昨日の疲れで体調が崩れてしまい、判断力低下プレイでの操作したことで同行した方に申し訳ないです><
本日、『大魔王の代筆家』コンテンツで大魔王の城・西翼にいる幽霊作家バケンズに日曜日朝6時経過更新(任意可)される今週エピソード依頼帳は以下です。
■万魔の塔の攻略![1回]【虹の錬金石10個】
■ゲルヘナ幻野征伐![20匹]【戦神の箱2 1個】
■釣りの求道者![3回]【ふくびき券10個】
■古代遺跡の探索![1回]【戦神の箱2 1個】
■過去の幻影の打倒![3回]【ゴールドストーン5個】
釣りの求道者は初のお題ですね。幸い釣り上げる成功回数が少ないので早速クリアできるね。
今回報酬はかなり美味い。
今週に更新された最大5個報酬達人クエストは
「遊び人と行く!ベリアル討伐!」です。
今回は報酬4個「迅速な悪夢の右手強討伐!」or「万魔の塔の一の災壇をクリアせよ!」がオススメ。
本日、源世庫パニガルムで新ボスが登場してきたので新ボス攻略した。
週課更新された最深部にいる今期ボスは「源世果フルポティ」(2022/3/20初登場)です。
予想外!意外なボスでした。図鑑を見ると植物系オリジナルモンスター!?
このボスは守備力高め、炎属性以外の耐性高めで魔剣とか炎属性以外の攻撃する職業が非推奨。
おすすめ職業は魔法使い、魔法戦士(炎)、僧侶ぐらいかな。
必要最低限の耐性:呪い
余裕次第耐性:光属性60%以上(前衛),氷耐性60%以上(後衛)
源世果フルポティが使ってくる技が多い。
「呪いの歌声」(前方範囲、呪い耐性があると良い)
以下の特技による順番が確定するようです。
酷寒の招き→真空断層(※)
厳冬の訪れ→通常攻撃→光の果実(※)
フルポティの行動によって以下で回避できる。
「フルポティシャウト」(外側でいる)
「光の果実」(外側でいる、光属性100%なら回避不要)
「獄炎の怒り」(対象範囲外に出る、炎属性100%なら回避不要)
「酷寒の招き」(氷トラップ設置2つの広範囲外に出る、氷属性100%なら回避不要)
「厳冬の訪れ」(氷トラップ設置3つの広範囲外に出る、氷属性100%なら回避不要)
「真空断層」(内側でいる、風属性100%なら回避不要)
「厳冬酷寒の怒り」(対象の氷トラップ設置範囲外に出る、氷属性100%なら回避不要)
源世果フルポティは他のボスのパターンが大きく違って前衛にとっては初見殺しになりやすい。
フルポティ対策して後衛のみの構成でいけば難度がぐーんと下がることができる。
後出し行動でフルポティが使ってくる技名を見てから回避しながら攻撃するほうが良い。
オートマッチング関係で周回不向きです。→地雷前衛が多く出ると地獄を見ることになる…。
1回目は予備知識あり魔多め同盟で難なくクリアできた。
2回目はなぜか物理バトと武が多め同盟で不安があったが、攻撃力高め両手剣特化or守備力を無視する会心特化前衛でした。このため、ダメージが問題無く通れるね。約6分かかってクリアできた。
もし、超攻撃特化と会心特化ではない前衛なら突破困難なので信用を計ることは難しい…。
初撃破クリアできてよかった。このボスに対して楽な魔法使いで通るようになった。
特化バトなどの前衛は光属性60%以上、会心率アップ調整しない限りに行けないです…。
同行した方、手伝ってくれてありがとう。
Ver6.1に追加された万魔の塔「五の災壇」を初見攻略してみた。
本日体調不良による判断力低下プレイで本気を出さなくて手抜きした。
予備知識なし・初見・手抜きしても2垢サポ2で「五の災壇」をなんと完全制覇できた。一~四の災壇で経験したおかげかな。
必要最低限の耐性は今まで通りでOK。
ばくだん岩が複数出現してくるので即死耐性があれば良い。
1回目挑戦:魔剣2(2垢)と魔剣デス(サポ2)で行った結果は…敵軍団によるディバインスペル、ルカナン、ヘナトール、ボミオスと弱体化の呪文がよく受けやすく、がいこつ軍団の集中攻撃で全滅された。
キラキラポーンで防ぐのが必須ですね。
幻界王の首飾りの存在があっても竜のうろこのほうが有効なのでスティック天地のキラポンで防ぐほうが良い。
構成見直し2回目挑戦:魔剣天地(2垢)と魔剣デス(サポ2)で行った結果はキラポン維持しながら難なく完全制覇(討伐タイム11分)できた。初見で称号「災いの騎王を討つ者」を獲得できた。
途中に出現するボスは今までの災壇のボスであって2体同時出現にヒヤヒヤでした。時増しのボスとカラミティのボスはそれぞれのランダムです。五の災壇ではラスボス以外の各ボスのHPが低くなっているため、すぐ倒すことができる。
五の災壇の第二十の災いでのラスボスはカラミティキングです。そのパターンはスライムジェネラルとほとんど同じです。
上記結果で自天地雷鳴士+サポ魔剣士3(報告多)または自天地雷鳴士+サポ魔剣士2デス1(私のペース)で完全制覇可能ですね。攻略した天地は竜のうろこ&炎光の勾玉装備あり、呪文耐性なし(マジックバリアでカバー)でも行けた。
サポート仲間のデスマスターの作戦はいのちだいじに(開幕に死霊よろいのきし召喚)→ガンガンいく(魔剣の代わりに火力枠)で良いです。
完全制覇狙いならアイテム拾いは不要です。外側出現アイテムには遠いので敵を分散させるのが良くないから。内側出現アイテム拾いは拾っても構わない。
五の災壇完全制覇(アイテム拾い少なめ)で獲得したスコアは16万Pぐらいでした。一・二の災壇(約13万Pずつ)より多めですね。
五の災壇は二の災壇よりちょっと難しいレベル(中級)でした。
アップデート翌週(2022/3/20)でよりギラムソウルで交換できる報酬が追加された。
時間が無い人は今まで通りに一・二の災壇を攻略してスコア25万Pぐらい獲得し、万魔の大箱1個(200個)と万魔の大紋章の破片15個(50個)と交換して良い。
もう一つは一・五の災壇でスコア30万P獲得可能(万魔の大箱1個、万魔の大紋章の破片15個×2と交換可能)です。ただし、一の災壇で恵みのはぐれ者討伐有無、一・五の災壇でアイテム拾いが重要で難度が高くなる。自信あれば30万Pを目指して攻略できるのを祈る。
五の災壇初見攻略で完全制覇の様子は以下の動画をアップロードした。
◆[ドラクエ10]万魔の塔「五の災壇」初見攻略で完全制覇(2垢魔剣天地,サポ魔剣デス構成)
最近、達人オーブのレベルアップでポイント余裕が出て
魔剣には風の宝珠「終わりのHP回復」にポイントを振り込んでLv6セットした。
セットした理由は魔剣でフィールドのモンスター乱獲に強い、開幕すぐ倒してからモンスターエンカウントの繰り返しで宝珠の効果により被ダメージ分のHP120回復するのが大きい。コマンド「まんたん」実行なしで節約できるね。
上記で「終わりのHP回復」セット調整したメインとセカンドとサブ2人の魔剣はサポート仲間として酒場に登録し、見かけたら雇ってどうぞ。
- 関連記事
-
- [ドラクエ10]プレイ日記(2022年3月24日) (2022/03/24)
- [ドラクエ10]プレイ日記(2022年3月21日) (2022/03/23)
- [ドラクエ10]プレイ日記(2022年3月20日) (2022/03/20)
- [ドラクエ10]キッズタイム内プレイ日記(2022年3月19日) (2022/03/19)
- [ドラクエ10]キッズタイム内プレイ日記(2022年3月13日) (2022/03/13)