fc2ブログ

[DQM3]体験版(序盤)プレイ感想

9月14日23時に配信開始された体験版「ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅」(DQM3)をプレイしてみた。

体験版ダウンロード・インストールするまで約20分かかった。製品版は別の方法で予約済です。
20230930_01dqm3_0001.jpg

タイトル画面で始まると、親切にオプション画面を出してくれた。
カメラ速度と会話スピードを上がるほうが良い。
20230930_01dqm3_0002.jpg20230930_01dqm3_0003.jpg

体験版の引き継ぎ要素はパーティとスタンバイの8枠にあるモンスター達計8体を連れていける。引き継がれるのは名前とサイズのみです。育成したモンスター状態の引き継ぎは不可。
そして体験版プレイ特典「冒険のつづきセット」がもらえるようです。
20230930_01dqm3_0004.jpg

体験版の制限になっているのは以下です。
▲強敵モンスター(Eクラス)はスカウト不可。Fクラスまでのモンスターしかできないから。 
▲特殊配含Eクラス以上は不可。


主人公の名はピサロというデフォルトです。本作でD04のキャラ「ピサロ」が主人公となっているから。デフォルト名のままで紛らわしいので自分の主人公キャラを認識しやすくなるように1文字を適当して付けた。
20230930_01dqm3_0005.jpg

主人公は目覚めて町の真ん中のモンじいに話す。モンじいは今ピサロの目標を教えてくれる。
ピサロは呪いのせいで魔物を攻撃できない体になってしまったらしい。呪いを解くを探るピサロは研究し続いた。
20230930_01dqm3_0006.jpg
突然敵の魔物の襲撃で何もできないピンチに陥ったピサロはモンじいの連れ魔物に救われ
る。
20230930_01dqm3_0007.jpg20230930_01dqm3_0008.jpg20230930_01dqm3_0009.jpg

敵の魔物と戦えないピサロが戦える方法はモンスターマスターになるしかない。
20230930_01dqm3_0010.jpg
モンじいの質問に答えることでもらえるモンスター(マンドラ、ももんじゃ、どろにんぎょう、ズッキーニャ)が変わる。どのモンスターも配合で入手できる。
全体呪文が使えるマンドラかズッキーニャがおすすめ。特に配合が難しいと思われるズッキーニャのほうがいいかも。製品版でどのモンスターをスカウトできる場所があるどうか不明。
質問にはいはいと答えればマンドラがもらえる。
20230930_01dqm3_0011.jpg

平原でモンじいの頼みを受ける精霊アゲぴぴの案内でモンスターマスターの修行し回る。
アゲぴぴはスゴ腕のモンスターマスターロトレーナー持ち。
20230930_01dqm3_0012.jpg20230930_01dqm3_0013.jpg
モンスター1匹をスカウトしたり、ピンに向かって移動するごとに季節が変わる。
20230930_01dqm3_0014.jpg
道のりで初めて出会うモンスターをどんどんスカウトして仲間の数を増やすほうが良い。
全体呪文を習得できるはなまきドラゴとフアーラットを仲間に加えるのがおすすめ。残り
1枠は回復役(スライムorくしざしツインズ)を入れてもよい。

道中に強敵との遭遇は避ける。今倒す戦力が無いのでスルー。体験版で強敵にはスカウト不可です。
20230930_01dqm3_0015.jpg20230930_01dqm3_0016.jpg

春までになって修行終わりでアゲぴぴからルーラを習得してもらえる。アゲぴぴが案内を終わって村に戻って待機。
20230930_01dqm3_0017.jpg

ルーラでロザリーヒルに移動、牧場(預かり所)への旅の扉が解禁。
20230930_01dqm3_0018.jpg

モンじいに話すとエンドール闘技場・控室への旅の扉が解禁。
20230930_01dqm3_0019.jpg

エンドール闘技場のGクラス(推奨レベル5)に挑戦する。
20230930_01dqm3_0020.jpg20230930_01dqm3_0021.jpg

Gクラス優勝するとロザリー(ヒロイン)が登場する。欲深い人間に捕まえられたロザリーは涙がルビーのような宝石を生み出すエルフ女。ロザリーを下等種族扱いで無理やり泣かせる商人たちは最低…欲張りの客たちも。
生み出されたルビーはすぐに砕けてしまうことにインチキだという客たちと商人たちの口喧嘩の隙にロザリーが逃げ出す。男がロザリーを連れ戻しにくるが、その男を追い払ってピサロがロザリーを守る。このエルフは森に暮らす者に名が無いため、ピサロに村の名から付けられるロザリーでした。
→ロザリーの友達は名付ける前に何と呼んでいるのか疑問です。
20230930_01dqm3_0022.jpg20230930_01dqm3_0023.jpg20230930_01dqm3_0024.jpg20230930_01dqm3_0025.jpg20230930_01dqm3_0026.jpg20230930_01dqm3_0027.jpg20230930_01dqm3_0028.jpg

ロザリーとミンミはその恩でピサロのところにやってくる。ロザリーはピサロの目的を知ってから同行するが、人間界で外に出れず大人しくするしかない。
20230930_01dqm3_0029.jpg

ロザリーを安全するためにロザリーヒルの塔を建つ。
20230930_01dqm3_0030.jpg20230930_01dqm3_0031.jpg

エンドール闘技場のFクラス(推奨レベル7)に挑戦する。Lサイズを使ってくる強敵相手。
20230930_01dqm3_0032.jpg
20230930_01dqm3_0033.jpg

Fクラス優勝するとニャーゼルからトラベライトがもらえる。
20230930_01dqm3_0034.jpg

ロザリーヒルの塔の最上階にいるロザリーにトラベライトを渡す。
トラベライトは太古のエルフが作ったという魔界への扉を開く伝説の魔石です。
エルフであるロザリーの力でトラベライトを使って魔界への扉を開く。
20230930_01dqm3_0035.jpg20230930_01dqm3_0036.jpg

人間界より魔界ならエルフを狙う人間がいないという安全でロザリーは魔界の旅に同行するようになる。
20230930_01dqm3_0037.jpg

ニャーゼルは魔界闘技協会の案内人と自己紹介する。
20230930_01dqm3_0038.jpg

覇王城の魔界・初級を抜けてエクサ・アリーナ闘技場のGクラス(推奨レベル9)に挑戦する。
このエリアでのモンスターのスカウト率は低いので無理に仲間にする必要はなし。今後主人公の活躍度によって一部エリアのスカウト率が上がるようになるから。
20230930_01dqm3_0039.jpg20230930_01dqm3_0040.jpg
ピサロは魔界で素顔隠しのために覆面を装着してバトルネーム「マスターX」と名乗る。

そのGクラス制覇すると、黄のトラベライトを手に入れて覇王城の魔界でのスカウト確率が上がる。
20230930_01dqm3_0041.jpg20230930_01dqm3_0042.jpg

陰にピサロの旅を監視して計画順調するエビルプリーストが怪しい…。父王を超えるようにもっともっと強くなってほしいと願っているようです。
20230930_01dqm3_0043.jpg

人間界に戻ってロザリーヒルの塔2階の魔法陣に黄のトラベライトを捧げてからモンじいが現れてモンスター配合が解禁。
配合は塔の地下1階で行える。
20230930_01dqm3_0044.jpg20230930_01dqm3_0045.jpg20230930_01dqm3_0046.jpg

煉獄峠の魔界・初級から岩山の村ガンドラに着く。
奥にいるオオネズミと話す。
炎竜三兄弟の末弟のアルーガがマグマをせき止める烈火の間を開けたせいでマグマの向こうに取り残された息子救助とその支配者討伐を依頼するオオネズミ。
20230930_01dqm3_0047.jpg20230930_01dqm3_0048.jpg20230930_01dqm3_0049.jpg20230930_01dqm3_0050.jpg20230930_01dqm3_0051.jpg

外に出てマップのピン位置にある洞窟の扉に入ると体験版クリアとなる。
20230930_01dqm3_0052.jpg20230930_01dqm3_0053.jpg
この続きは製品版でプレイする。
体験版再開する場所はスタートしたところ(ロザリーヒル)です。
20230930_01dqm3_0054.jpg

2枠分のLサイズは特性枠追加ありとSサイズより能力が強くなるの2点メリット、逆にスキル枠追加なしというデメリットつき。
配合時にまれにキラキラと光る強いモンスターが生まれることがあるらしい。

上記2つ要素は製品版で物語進行次第に手に入れやすくなるかと予想して体験版でやり込む必要が無いかも。

体験版プレイ感想は体験版の序盤でできることが多くてやり込めて面白かった。難点はグラフィックがやや劣る。
季節と天気は5分経過と時間経過しないと変化できない。季節と天候限定モンスターをスカウトしづらいことは不満。製品版で季節と天気を変わる仕様呪文実装があれば解決できる。
バトルは快適です。2倍速とかオートバトルでテンポ良い。ただし、対象モンスターのスカウトしたい場合はオートバトルを素早く解除する必要です。
闘技場とスキル習得等のやり込み要素が多くても引き継ぎ要素が少ないです。製品版発売までにプレイ時間余裕あればやり込んで楽しむ方が良い。

製品版発売(2023/12/1)が楽しみです。

関連記事

テーマ : ドラゴンクエスト
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム
プロフィール

夜天

Author:夜天
リアル多忙・自己都合により、 ブログ更新頻度減少・記事投稿遅延します。

ゲームとアニメ鑑賞する際に思いつくままに書くマイペースです。
見落としと文章力不足とコミュ障でミスが出てしまう程の見逃しがあると思います。間違い等があればご指摘お願いします。

このブログを閲覧する上で記事内容と画像に関してネタバレが含まれる可能性があることをご留意下さい。
コメントとトラックバックは公序良俗に反する表現の含める記入しないで下さい。もし、不適切と思われるコメントを発見次第に処分させて頂きます。
このブログ内の記事内容や画像を悪用・不快な利用しないで下さい。及びゲームデータ不正改造に利用しないでください。
※このブログに記載の記事・画像などの無断転載・本来の目的に反する使用を禁じます。

Twitter相互フォロー申請方は相互フォロー申請ページへ

相互リンク申請方,相互リンク申請頁へ

【DQ関連画像について】
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
過去のログ v.コンパクト
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
タグクラウド

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ゲーム
84位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
任天堂(Nintendo Wii, DS)
8位
アクセスランキングを見る>>
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
バロメーター
ブログの更新率
RSSリンクの表示
リンクフリー
【ポケモン関連】
ポケットモンスターオフィシャルサイト
Pokemon.com(北米)
포켓몬스터(韓国)
ポケモンメモ
ポケモン徹底攻略
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア 攻略情報まとめwiki
ポケモンの友
ポケモン第六世代(XY・ORAS)・対戦考察まとめWiki
Main_Page(海外ポケモンWiki)
List of local Japanese event Pokemon distributions in Generation VI(第六世代配信ポケモンまとめ)

【ドラクエ10関連】
ドラクエXのプレイヤー専用サイト

【遊戯王関連】
遊戯王OCG公式サイト
遊戯王総合サイト
遊戯王カードWiki
ブログ共有
蒼き月に耀く夜空で留まりし羽根 ポケモン幻影夜天(旧2:保管状態)
過ぎ去りし夜空をにぎわす羽根 ~ポケモン夢幻夜天~(旧1:保管状態)
色違いポケモンゲット蒐集への夢路を辿る幻想夜天(副)
相互リンク(BlogPeople)
準備中。